★落ち着きのある日本の色シリーズ★
自然素材ならではの渋さが人気!
伝統工法による艶出し加工綿糸使用の畳へり
軽くて、丈夫で機能的!
◆特 徴◆
しっかりした やわらかい生地
縦スジ・極小さい黒い斑点は商品の特性です
・透け感:△ ・光沢感:△
・裏表使用可能
※縦スジ、極小さい黒い斑点は、商品の特性です。
縫いやすく、端の始末も必要ありません。
軽くて、丈夫で機能的!
指で簡単に折り目を付ける事が出来ます。
◆素 材◆
ポリエチレン・艶出し加工綿
◆サイズ◆
幅7.7cm
◆ご注意◆
アイロンの使用、洗濯はお控えください。
お客様それぞれのパソコン画面の環境により、色が実際のものと異なる場合がございます。
恐れ入りますが、色が違った・長さの違い等のお客様のご都合による返品や交換は受け付けておりません。
◆発送について◆
・基本的にお昼の12時までにご注文をいただければ、即日出荷をするよう心がけておりますが、即日出荷できない場合がございます。
・実店舗との兼ね合いから在庫切れ等によりメーカーから取り寄せ5営業日程度の発送となる場合もございます。
・銀行振込の場合は入金確認後、上記日数を要す可能性がございます。
・在庫切れの場合は別途ご連絡致します。
◆色について◆
No.10 利休鼠(りきゅうねずみ)
●利休茶に鼠がかったもの。緑みの灰色。
No.20 千歳緑(ちとせみどり)
●常緑樹(松)葉のような深い緑色。マツは千年の齢(よわい)を重ねるといわれることから、めでたい色として生まれた色名。「せんざいみどり」とも。暗い灰みの緑。
No.30 仙斎茶(せんさいちゃ)
●縹(はなだ)色に下染めし、さらに茶で染めた色。「せんざいちゃ」とも。黄緑みの暗い灰色。
No.40 黄枯茶(きがらちゃ)
●丁子を煎じた汁に少量の鉄分と灰汁(あく)を加えて発色させたもの。枯茶の黄ばんだ色の意から。暗い灰みの赤みを帯びた茶。
No.50 蘇 芳(すおう)
●蘇芳の樹皮、材に含まれる色素ブラジレインを灰汁媒染により発色、染色した色。くすんだ赤。
No.60 梅 鼠(うめねず)
●紅梅の花のような赤みを帯びた鼠色。灰みの紫みを帯びた赤。
No.70 葡萄染(えびぞめ)
●エビカズラ(葡萄葛)の実で染めた色。暗い灰みの赤紫。
No.80 茄子紺(なすこん)
●ナス(茄子)の果実のような紺色。ごく暗い紫。
No.90 薄鈍色(うすにびいろ)
●鉛色の薄いもの。「うすにぶいろ」とも。明るい灰色。
No.100 藍鉄色(あいてついろ)
●藍色がかっている鉄色。ごく暗い紫みの青。